令和元年度地域連携パス推進協議会 学術講演会の報告を掲載しました
令和元年度 庄内南部地域連携パス推進協議会 全体会の報告を掲載しました
庄内南部地域連携パス推進協議会主催
学術講演会のご案内
毎年恒例となりました、庄内南部地域連携パス推進協議会主催 学術講演会を下記の通り開催いたします。
当地域では、大腿骨近位部骨折の地域連携パスからスタートし現在6疾患のパスが運用されております。
この間さまざまな課題に都度対処し運用がなされているところです。
特に大腿骨近位部骨折においては12年間の運用を経験し、二次予防との観点がさらに重要視されることも
分かっているところです。今後は急性期と回復期の病病連携のみならず病診連携およびさらなる多職種連携
も重要であると捉え、今年度このパスをNet4UPATHへと展開するべく検討が開始されました。
このような流れの中、隣県新潟では整形外科医と内科医との連携による取り組みが進められていることを
お聞きし、その運用の中心人物でもあります、しまがきクリニック院長の島垣 斎先生を講師にお招きし、
下記の通り講演会を企画しました。多方面での医療、介護連携を通じた骨粗鬆症診療および、診診連携での
ICTの活用についてとても参考になるお話を聴かせてくださる予定ですのでぜひ、多くの皆様のご参加をお待
ちしております。
日 時 : 令和元年9月21日(土) 16時~18時まで
場 所 : 鶴岡市立荘内病院 講堂
対 象 : 医療・介護従事者をはじめほか興味のある方どなたでも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※オープニングアクションとして当地区の大腿骨近位部骨折地域連携パスに関する
現状について報告します。
【演題】
「骨粗鬆症診療における多方面での連携とICT活用の試み」
【講師】
整形外科・皮膚科 しまがきクリニック 院長 島垣 斎 先生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加申し込みは、別紙申込書を用いて9月18日(水)まで事務局に
FAX、もしくはメールにてお願いいたします。
申込み書付き案内文書のダウンロード
PDF版
Word版
--------------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ: 鶴岡地区医師会 地域医療連携室ほたる
TEL:0235-29-3021 FAX:0235-29-3022
--------------------------------------------------------------------------------------------
各地域連携パスの平成30年度稼働実績を更新しました
・大腿骨近位部骨折地域連携パス
・脳卒中地域連携パス
・糖尿病地域連携パス
・急性心筋梗塞地域連携パス
一般社団法人鶴岡地区医師会 地域医療連携室ほたる |
〒997-0035 |
山形県鶴岡市馬場町1-34 (鶴岡地区医師会館内) |
TEL:0235-29-3021 FAX:0235-29-3022 |