【運用要項ダウンロード(PDF)】 | |||||||
1. | 目的 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
鶴岡地区急性心筋梗塞地域連携パス(以下、「連携パス」という)は、これを患者さんの治療計画、治療経過を共有するツールとして活用し、地域全体の治療方針を標準化することによって、心筋梗塞の再発を予防し、予後を改善することを目的とする。 | |||||||
2. | パスの構成 | ||||||
|
|||||||
3. | パスの運用方法 | ||||||
(1)対象患者 急性心筋梗塞を発症し、入院治療をされた方。 |
|||||||
(2)除外基準 地域連携パスに同意が得られなかった方。 主治医(以下「専門医」という)が除外と判断した方。 |
|||||||
(3)期間 連携パスの運用期間は、原則、急性期病院退院後1年間を目標とする。 1年経過後も急性期病院の主治医と連携医療機関の医師(以下「かかりつけ医」という)双方が連携して継続運用は可能とする。 |
|||||||
(4)運用の手順 ①急性期病院 ≪患者説明≫ 患者さんに対し、連携パスの有用性とかかりつけ医と連携して診療していく旨を説明し、同意を得る。 ≪連携パス登録≫ ・対象患者を連携パスに登録する。 ・退院時等パス開始時に、関係する多くの医療従事者が作成した「診療情報提供書」 「患者用パス」を患者に手渡す。(IT化してない診療所へは医療者用パスを郵送する。) ②かかりつけ医 (連携医療機関・一般病院、診療所) ・連携医療機関は連携パスを保管すると共に、パスに沿って診療を行う。 ・定期受診時にパス経過の入力欄の各項目についてチェックを入れる。 ・かかりつけ医は、患者に対し、専門的検査のための急性期病院の受診を促す。 |
|||||||
4. | バリアンス例(逸脱例) | ||||||
バリアンスが発生した場合は患者の状態及びこれまでの治療経過等をふまえ連絡を取りながら対応することとする。 | |||||||
①再発・再狭窄 ②合併症 ③転居 ④追跡不能 ⑤死亡(心筋梗塞) ⑥死亡(心筋梗塞続発症) ⑦死亡(その他) ⑧その他 ※「ドロップアウト」は「追跡不能」 ※「死亡」は「死亡(心筋梗塞)」 |
|||||||
【バリアンス発生時の対応】 ◎緊急を要する場合 急性期病院へ電話連絡の後、救急外来を受診。 ◎緊急性のない場合 翌日以降に急性期病院を受診。 |
(図をクリックすると拡大します) | |
画面1 |
施設名 | 急性期 | 維持期 |
---|---|---|
鶴岡協立病院 | ○ | |
みやはらクリニック | ○ | |
湯田川温泉リハビリテーション病院 | ○ | |
鶴岡市立荘内病院 | ○ | |
介護老人保健施設みずばしょう | ○ | |
佐藤診療所(鼠ヶ関) | ○ | |
満天クリニック | ○ | |
中村内科胃腸科医院 | ○ | |
犬塚医院 | ○ | |
中目内科胃腸科医院 | ○ | |
斎藤医院(加茂) | ○ | |
土田内科医院 | ○ | |
須田内科クリニック | ○ | |
鶴岡協立病院付属クリニック | ○ |
年度 | 開始件数 |
---|---|
平成25年度 | 44 |
平成26年度 | 55 |
平成27年度 | 56 |
平成28年度 | 43 |
平成29年度 | 34 |
平成30年度 | 43 |
令和元年(平成31年)度 | 42 |
令和2年度 | 41 |
令和3年度 | 38 |
令和4年度 | 48 |
一般社団法人鶴岡地区医師会 地域医療連携室ほたる |
〒997-0035 |
山形県鶴岡市馬場町1-34 (鶴岡地区医師会館内) |
TEL:0235-29-3021 FAX:0235-29-3022 |